株主への優待品としておこめ券をもらえることがあります。
でもおこめ券って「1kg」の表記だけで、具体的にいくらの価値があるのかよくわかりませんよね。
おこめ券1kgって、どの銘柄のお米でも1kgと交換なの?
お米を買うのにしか使えないの?
調べてみると、おこめ券には意外と多くの使い道があることがわかりました。
おこめ券は、その名前の通りお米を買うにも使えますし、
お米以外の商品を買うのにを使用することができるのです!
今回はおこめ券について、詳しく紹介していきます。
目次
おこめ券とは?
「全国共通おこめ券」は、全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)が発行している商品券のことで、お米の販売促進が目的で発行されています。
おこめ券にはもう1つ、全農が発行する「おこめギフト券」がありますが、全国共通おこめ券と比べると利用可能店舗が少ないです。
本記事では、一般に広く流通している「全国共通おこめ券(以下おこめ券)」について書いていきます。
おこめ券は全国のスーパーや百貨店、お米屋さんで購入できます。
また、全米販の公式HPで買うこともできます。
お米は日本の主食ですから、年齢や家族構成を気にせず配りやすい商品券として、景品や粗品として配布されることがあります。
また、株主優待におこめ券を配布している企業もあり、その数は30社以上あります。
おこめ券は買う時は500円、使う時は440円
主に贈り物として使われているおこめ券ですが、その金銭的な価値は具体的にいくらになるのでしょうか。
おこめ券の表面には「1kg」と書かれていますが、実際には1kgのお米と交換できるわけではありません。
おこめ券をスーパーなどで購入する時には500円で買うことができ、
商品を買う時には440円で使用することができます。
差額の60円は発行手数料で、おこめ券を発行するためにかかった経費(流通経費、券の印刷代)ということになっています。
ビール券と同じ仕組みですね。
おこめ券には「1枚につき1kg」と書いてありますが、実際には「額面440円の商品券」なのです。
株式投資で優待利回りを計算するときは、1枚あたり440円で計算することになります。
440円という中途半端な金額に戸惑いますが、使い方は普通の商品券と同じです。
お米のブランドや価格に関係なく、会計時に「1枚あたり440円分」の商品券として使うことができ、差額分を現金で支払うことになります。
おこめ券ってお釣りは出るの?有効期限は?
使用したおこめ券の合計金額より、会計の額が少ない場合はお釣りは出るのでしょうか。
全米販によるとお釣りを出すか出さないかはお店の判断に任せているとのことです。
「イオンでおこめ券を使おうとしたら「お釣りが出ませんがよろしいですか?」と言われてビックリした」
「ドンキホーテではお釣りが出ました。店舗によっては違うかもしれませんが、ドンキホーテの公式サイトでは、おこめ券とビール券の使用の時だけお釣りが出るとなっています」
これらの書き込みの通り、おこめ券が使えるお店でもお釣りの扱いはお店によって異なっているようです。
おこめ券を使ってちゃんとお釣りが出るかどうか、使う際に確認してから利用することをおすすめします。
また、おこめ券には有効期限がありません。
だから若いときにもらったものが、使わず今もそのまま残っているなんて方も、安心して使うことができます。
昔のおこめ券には額面が違うものがありますが、使い方は440円のものと同じです。
お米券の裏に販売店の記載や販売年月日がなくても使うことができます。
ただし、古くなって破れてしまっていたり汚れていたりするものは、使うことができない場合があります。
そのような場合は利用する前に実物を持って行き、ちゃんと使うことができるかお店と相談してください。
使えるお店はどこ?お米以外の買い物にも使えるよ!
お米券が使える場所は、お店の入口やレジに
「おこめ券利用できます」
「おこめ券取扱店」
という表示がされています。
そうした表示がないお店でも、お米を販売している食品スーパーなどの小売店では、概ね使えると考えてよいでしょう。
おこめ券は、その名の通り「米を購入するため」の金券です。
ですから原則的には米にしか使えません。
しかし原則があるということは例外もあるということ。
お米以外の商品を買っても、支払いにおこめ券が使える場合があります。
全国にチェーン展開しているスーパーでは、大体の店舗でおこめ券を使うことができるようです。
イトーヨーカドー
西友(SEIYU)
イオン
マックスバリュー
ユニー
イズミ
平和堂(HEIWADO)
ハローズ
ヤオコー
これらのお店でおこめ券を使うことができるようです。
おこめ券はお米だけにしか使えないとするお店もありますし、
買物の内容の中にお米が入っていないとおこめ券の利用はできないというお店もあります。
これらは販売店の任意となっていますので、お店の人に確認するようにしてください。
ドラッグストアで使える
ドラッグストアの多くのお店で、お会計時におこめ券が使えます。
食品だけはでなく、トイレットペーパーや洗剤などの日用品の購入にも使えますから、お米を買わないという人にも使い道が出てきますね。
おこめ券が使える、有名なドラッグストアチェーンは以下の通りです。
スギ薬局
クリエイトSD
マツモトキヨシ
ドラッグセイムス
クスリのアオキ
サンドラッグ
ちなみに、ドラッグセイムスとクリエイトSDではおこめ券だけを使用してもお釣りが出ないらしいので注意してください。
また、どこのドラッグストアでも処方箋や自治体指定ゴミ袋など、一部商品の支払いにおこめ券をは使うことはできません。
一回の利用枚数に制限のあるお店もありますので、これらの点も使用前に確認した方がよいですね。
東横インで宿泊料金の支払いができる
意外ですが、ビジネスホテルで有名な東横インでもおこめ券を使用することができます。
出張や旅行でビジネスホテルを使う場合、おこめ券があれば宿泊料金やキャンセル代に充てることができるのです。
これは東横インが行っているキャンペーンで、昔もらったおこめ券を有効活用してもらおうと考えたからなのだそうです。
おこめ券の額面通り、1枚で440円分の支払いに充てられます。
「おこめ券を使用することができる」のがキャンペーンである以上、突然終了する場合があります。
ご利用の際は念のため、東横インの公式ホームページを確認してください。
注意点として、
東横インでは折れたり汚れたりした商品券は使えない
お釣りは出ない
ということに気をつけてくださいね。
ドン・キホーテで使える
ディスカウントストアのドン・キホーテでも、おこめギフト券を使うことができます。
ドン・キホーテ公式サイト より画像キャプチャ
ドン・キホーテの公式サイトを見るとおこめ券が使えるお店と利用には条件があり、
「酒類・お米の販売を行っている」店舗のみで利用可能
おこめ券が利用できるのはお米商品を購入時のみ
となっています。
おこめ券で支払ってもお釣りが出るとありますので安心です。
ドン・キホーテには食品以外にも、多くの種類の商品を扱っているので、使用できるのはありがたいですね。
コンビニはファミリーマートだけ
全国展開してるコンビニチェーンはいくつもありますが、
「セブンイレブン」「ローソン」「ポプラ」「ミニストップ」「スリーエフ」等のコンビニではおこめ券は原則使えないようです。
店舗によっては使えるお店もあるようですが、コンビニになる前がお米屋さんだったというようなレアなケースくらいでしょう。
たとえ店内でお米を売っていても、おこめ券は使えない場合が多いので注意が必要です。
公式HPでおこめ券の利用を認めているのはファミリーマートだけでした。
ファミリーマート公式サイトより画像キャプチャ
しかしネットで調べてみると、ファミリーマートで買物をしたにも関わらず「支払いにおこめ券は使えなかった」という書き込みも見受けられました。
おこめ券の裏にはバーコードがあり、それを読み込んでおこめ券の額面分を割引きするのですが、
バーコードリーダーで読み込めない場合「この店舗では使えない」と判断するらしく、
「お支払いにおこめ券は使えません」と言われてしまうのだそうです。
店員が不慣れなアルバイトだった場合、おこめ券の扱いがよくわかっていないなんてこともありえます。
ファミリーマートでも、必ずおこめ券が支払いに使えるとは限らないことに注意しておきましょう。
その他にも、ホームセンターやガソリンスタンドでも、おこめ券が使えるというお店が時々あるようです。
沖縄の「ほっともっと」ではおこめ券でお弁当を買うことができるのだとか。
今回紹介したお店以外にも、おこめ券が使えるお店はあるかもしれません。
おこめ券が支払いに使えるかどうか、ダメもとで聞いてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
おこめ券は1枚440円の商品券として使うことができる
おこめ券は原則お米にだけ使える商品券だが、店舗によってはお米以外の商品の支払いに使うことができる
おこめ券は、全国展開しているスーパーやドラッグストアの他、東横イン、ドン・キホーテ、ファミリーマートで使用することができる
おこめ券の使用に関しては完全にお店の任意によるので、おこめ券が支払いに使えるか、お釣りが出るかどうかは、お店に確認しておく必要がある
贈答に便利なおこめ券は、お米を買う以外にも使い道はあるのですが、
「どこのお店で使えるのか、何の購入に使えるのか」がわかりにくい商品券でもあります。
一番の解決策は店に聞いて確認すること。
よく足を運ぶお店があるなら、おこめ券が使えるかどうか聞いてみると良いかと思います。
おこめ券には有効期限もありませんので、いっぱい手元にあってもあせらず少しずつ使っていきましょう。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。