はじめまして。
当ブログ「ゆるくはじめる株主優待生活」までお越しいただき誠にありがとうございます。
管理人のシュウと申します。
「ゆるくはじめる株主優待生活」では、株主優待を中心に株式投資についてお話ししていくブログにしようと考えています。
第一回目のこの記事では、
私が株式投資をはじめたきっかけ
どういう人にこのブログを読んでもらいたいか
今後どのような記事を書いていくのか
についてお話ししていきます。
私が株式投資をはじめたきっかけ
いきなりなんですが私、あんまり運が良くないんです。
この間も、スマートフォンを長年使っていたauから格安SIMに乗り換えたのですが、その直後に「乗り換えた人限定!5000円キャッシュバックキャンペーン」が始まりました。
auだって10年使っていた間は何にもなかったのに、乗り換えてから「三太郎キャンペーン」なんて始めるし・・・
間が悪いな、っていつも思います。
ビンゴってありますよね。
お楽しみ会や飲み会なんかで景品を当てる、あのビンゴです。
これもですね、一度も景品を当てたことがないんですよ。
ここまで運が悪いアピールして何が言いたいかというと、
運やツキがないと知っているからこそ、ギャンブル的なものには一切手を出したことがないのです。
そういうと、「え?株取引やってるんじゃないの?」と思われるかもしれませんね。
世間一般には、株式投資 = ギャンブル のように思われていますから。
そんな私がなぜ株式投資をはじめたかと言うと、
株式投資をギャンブルと思っていなかったこと
父が株式投資をしていたこと
が大きなきっかけだったと思います。
会社や起業家のエピソードが大好き
私は普段からあまり買い物をしないのですが、どうしたわけだか
会社の創業のエピソード
ある製品が作られたときの裏話や歴史的変遷
創業者や起業家のエピソード
などを知るのが昔から好きでした。
『ガイアの夜明け』みたいなテレビ番組が大好きです。
CoCo壱番屋の社長は孤児院出身でとても苦労された方だとか、
ダイソーとニトリの社長がめっちゃ仲がいいとか、
ドン・キホーテが深夜営業をしているのは、品出しが終わらず夜中まで作業していたところ、まだ開店していると思ったお客さんがやってきた創業者の経験からだとか
こんな話が大好きなのです。
起業への憧れや目標などは全くなかったのですが、こういうエピソードが面白くて大学生の時はビジネス書を読み漁っていましたね。
「そんなに会社のことが気になるんだったら株でもやってみたらどうだ?」
以前からたしなむ程度に株式投資をやっていた父にそう言われ、
興味を持って調べてみると日本の株式会社には「株主優待」というステキな制度があることを知りました。
「株って、持ってるだけで配当金とか優待品がもらえるのか~!」
感激にも似た感情を抱いた私は、優待のある会社を中心に株式投資を始めることになります。
積極的に売買は行わず、中・長期的に株を保有し、配当金と株主優待を受け取る。
このスタンスは株式投資を始めたときから変わっていませんね。
株式投資の実績
私は就職活動が終わった大学4年生の時から株をはじめ、そろそろ10年になります。
配当金と株主優待を中心に会社を選び、基本的に長期保有
その中でも一定以上の割合で値上がりしたら売却する
こんなのんびりした投資スタイルでも、元金50万円から130万円強までに資産が増えています。
「10年でたったそれだけ!?少なっ!」
と思われるかもしれませんが、この10年の間には
サブプライムローン問題
リーマンショック
という忌まわしき「100年に1度の金融危機」が起こっています。
だからそんなに悪い成績じゃないですよ、と言いたいわけで。
または銀行預金に預けた場合の利息の付き方と比べてみてください。
超低金利の銀行預金では、10年預けていても絶対に2.6倍にはなりません。
目をぎらつかせてガツガツ利益を追い求めなくても、時間をかければ資産を増やすことはできるのです。
こんな感じで常時10社ほど株を保有しており、大体平均すると月に一度のペースで株主優待を受け取る1年を過ごしています。
どういう人にこのブログを読んでもらいたいか
ここまで読んでいただければ、私の投資スタイルは「投資家」としてはかなり異端なものだということがおわかりいただけるかと思います。
投資家といえば基本的に、株を安く買い高くなった時に売り、その売却益を追い求めていくものですから。
そういう投資スタイルの方には、私からお伝えできることは何もありません。
私がこのブログを読んでいただきたいと思うのはこんな方です。
ある程度の預貯金があり資産運用に興味があるが、実行までの一歩が踏み出せない
楽してお金を手にするのは悪いことのような気がする
リスクはできるだけ低く抑えたい
植物などがのんびり育つのを見るのが好き
数字を用いた分析などは苦手
ガツガツ利益を追い求める姿勢に抵抗がある
このような投資スタイルの方には、きっとお役に立てる情報を提供できると思っています。
今後どんな記事を書いていくのか
私が対象としたい方は、
興味はあるけれどまだ株式投資をしていない方
自分の投資スタイルが定まっていない初心者の方
であり、このような方をメインにした記事を作成していくつもりでいます。
具体的には、
マインドセット
証券会社の口座開設から株取引までの手順
投資する会社の見分け方
用語説明
私の元に届いた株主優待の紹介
について書き綴っていこうと考えています。
特に重要視したいのは「マインドセット」。
日本人は労働以外にお金を得ることをとても嫌う傾向があります。
サラリーマンの中でも、給料は正当な報酬であるにも関わらず、お金を受け取ることを心の奥底で「悪いことではないか・・・」と思ってしまう人もいるそうです。
学校教育や家庭環境で植えつけられた、株や投資に関するネガティブなイメージはかなり強固です。
労働以外にお金を得ることは決して悪いことではないこと
あなたは幸せになっていいこと
株式投資はギャンブルではなく、知識と経験でリスクを軽減できること
をお伝えしていきたいと考えております。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
今度ともどうぞよろしくお願いいたします。